こんにちはかめら

写真についてと、おでかけなど。

【露出とは】ゆる〜く、カメラの理解を深めませんか「その2」

カメラ・写真に関する専門用語、「露出」についてお話しします。

 

「露出」は「ろしゅつ」とよみます。

 

よく普段は、「二の腕は露出したくな〜い」とか言いますが、

これとは違う意味です。二の腕はださなくて大丈夫です。

 

 

 

カメラでいう露出とは?

カメラでいう露出とは、

写真を撮る時に、カメラの中に光を取り入れることです。

 

たとえば、

カメラのレンズが瞼(まぶた)だとして、

目を閉じている状態から、シャッターを押す瞬間だけ目を開く

というイメージです。

 

まあカッコつけているだけで、

要するに「写真の明るさ」です。

 

 

露出という言葉の使い方

 適正露出

よく、「適正露出にする」というように言います。

これは漢字の見た目通りの意味で、写真を「したしい明るさする」ということです。

 

適した正しい明るさとは、

目に見えている明るさのことです。

 

カメラでは設定次第で明るさを変えることができるので、

適正露出で撮る時は、目に見えている明るさになるように設定するというわけです。

 

 露出計

カメラによっては↓のような露出計というものがついています。

f:id:satooaoo:20200519032421j:plain

先ほどの「適正露出」は、露出計でいう0(ゼロ)を指します。

 

ちなみにCanonの一眼レフでは、↓◯のついているところに表示されています。

f:id:satooaoo:20200519040025j:plain

 

露出を上げる/露出を下げる

露出は、「上げる」「下げる」という使い方をします。

 

「もっと露出を上げて」とは、「もっと明るくてして」

「もっと露出を下げて」とは、「もっと暗くして」という意味です。

 

カメラの操作では、

f:id:satooaoo:20200519032146j:plain

「上げる」場合は+プラス側に、

「下げる」場合は−マイナス側に操作します。

 

 露出オーバー/露出アンダー

露出オーバー」は、適正露出よりも明るい、

「露出アンダー」は、適正露出よりも暗いという意味です。

 

たとえば、、

↓この写真を適正露出とします。

 

f:id:satooaoo:20200519033339j:plain

 

すると、

↓この写真は「露出オーバー」です。

f:id:satooaoo:20200519033401j:plain

適正露出では色のあった箇所が、白くなっています。

これは「白とび」と言います。

 

デジカメ撮影した写真であっても、

完全に白とびしてしまった部分は、後からレタッチしてもなおすことができません。

 

白とびしてしまった部分は、その部分のデータがなくなってしまうからです。

 

また、

↓この写真は、「露出アンダー」です。

f:id:satooaoo:20200519033351j:plain

適正露出では色のあった箇所が、黒くなっています。

これは「黒つぶれ」と言います。

 

デジカメ撮影した写真であっても、

完全に黒つぶれしてしまった部分は、後からレタッチしてもなおすことができません。

 

黒つぶれしてしまった部分は、その部分のデータがなくなってしまうからです。

 

 

露出の仕組み

露出つまり写真の明るさは、

環境の明るさ・シャッタースピード絞り・ISOという4つの要素で決まります。

 

シャッタースピード・絞り・ISOについては、後ほどお話しします。

こういうものがあるんだ、と名前だけ知ってください。)

 

カメラの仕組みで、

一眼レフでも、フィルムカメラでも、スマホカメラでも、どんなカメラでも、

この4つの要素から露出が決まります。

 

4つの要素すべてが、必ず関係しあって露出が決まります。

どれかひとつだけで決まることはありません。

 

ちなみにスマホでは、

明るすぎたり暗すぎたりするとき、カメラ画面で撮りたいものをタップすれば、

適正露出になりますよね。

 

これは「露出オート」と言って、スマホ環境の明るさを自動で見極めて、

自動でシャッタースピード・絞り・ISOを調整しているためです。

 スマホのカメラの露出オート機能はありがたいですよね。

 

まとめ

露出とは、写真の明るさです。

露出は、4つの要素が関係しあって決まります。

 

これからは、

暗い写真をみたとき、「アンダーだ」といってみると、

写真好きには伝わって、ともだちが増えるかもしれません!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。